たぬきねこ

台風、地震、停電

2018/09/10 (Mon) 11:38:23
台風21号と6月に起きた大阪北部地震を経験して、私なりに考えたことを書いてみたいと思います。
まず、以下の物は常に備えておく必要があると思いました。

  □電池式のラジオ
  □懐中電灯
  □電池(すべての種類を多めに)
  □カセットコンロ、予備のボンベも
  □水  
  □ウエットティッシュ(できたらアルコール綿)
  □携帯用バッテリー
  □その他インスタント食品など

停電したとき、真っ先に頼ったのがラジオでした。
携帯はいつ電源が切れるかひやひやでした。

地震の後の停電は幸い短時間で復旧しましたが、台風は違いました。
一番不安だったのが、いつまで停電が続くか全く情報が得られなかったことです。
関電に電話しても通じませんでした。
(非常に多くの人が同じ行動を取ったようです)
市役所に電話した人が通じなかったと言っていましたが、市役所も停電していたのだそうです。
関電のホームページも市のホームページも全く情報を発信してくれていませんでした。

今回一番情報を得るのに役立ったのがツイッターでした。
ツイッターの投稿で、市内多くの地域で停電していること、樹木などが倒れ道路がふさがれていることなどがわかりました。
また、近隣のガソリンスタンドも停電で開いていたところは大変な混雑と聞きましたので、普段からガソリンも多めに入れておきたいと思いました。

思いつくまま書き込みました。皆様もぜひ経験されたことや情報をお寄せください。
Pass :
たぬきねこ

Re:台風、地震、停電

2019/10/08 (Tue) 16:40:24
昨年の投稿ですが、上に挙げておきます。

米国で運転すると、4-way stopという、信号のない交差点で最初に停止線に来た車から順に交差点を出るというルールを教わります。(3-way stopもあります)
難点は、広い交差点や車の多い通りでは車の入ってきた順番が覚えにくいことで、まごまごしているとライトで「早く行け」とせかされたりします。
慣れると信号待ちでイライラする必要もなく、特に停電で信号が消えたときに威力を発します(結構停電が多かったです)。
日本でも少しは混乱が回避できるのではないかと思いますが。。。
Pass :
Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]