台風21号と6月に起きた大阪北部地震を経験して、私なりに考えたことを書いてみたいと思います。
まず、以下の物は常に備えておく必要があると思いました。
□電池式のラジオ
□懐中電灯
□電池(すべての種類を多めに)
□カセットコンロ、予備のボンベも
□水
□ウエットティッシュ(できたらアルコール綿)
□携帯用バッテリー
□その他インスタント食品など
停電したとき、真っ先に頼ったのがラジオでした。
携帯はいつ電源が切れるかひやひやでした。
地震の後の停電は幸い短時間で復旧しましたが、台風は違いました。
一番不安だったのが、いつまで停電が続くか全く情報が得られなかったことです。
関電に電話しても通じませんでした。
(非常に多くの人が同じ行動を取ったようです)
市役所に電話した人が通じなかったと言っていましたが、市役所も停電していたのだそうです。
関電のホームページも市のホームページも全く情報を発信してくれていませんでした。
今回一番情報を得るのに役立ったのがツイッターでした。
ツイッターの投稿で、市内多くの地域で停電していること、樹木などが倒れ道路がふさがれていることなどがわかりました。
また、近隣のガソリンスタンドも停電で開いていたところは大変な混雑と聞きましたので、普段からガソリンも多めに入れておきたいと思いました。
思いつくまま書き込みました。皆様もぜひ経験されたことや情報をお寄せください。