Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
たぬきねこ

hot, hotter, hottest

0 2018/07/19 (Thu) 14:23:04
何年か前に本欄で熱中症を取り上げたことがありますが、今年の暑さは特別ですね!

今の日本は北海道を除き、ほぼ熱帯か亜熱帯並みの気温が続いています。
まさにscorching hot、焦げ付くような暑さです。
以前暮らしていたバンコクの一番暑い時期がちょうどこんな感じでした。

タイには3つの季節がある。Hot, hotter, hottestだ、というジョークがありますが、ここ数年の日本はこれにcoldを加えた4シーズンではないかと思えてしまうほど春と秋が短くなってしまいました。
私の感覚では4月中ごろから10月末までが夏です(@大阪)。

タイの話に戻ると、3月から5月頃の乾期が一番暑く(ちょうど今の日本のよう)、6月から11月頃までが雨期で、蒸し暑さがすごいです。
12月は比較的過ごしやすく、朝夕はひやっと感じることもあります。
Bangkokianがここぞとばかりお洒落を楽しむ季節でもあります。
革ジャンやセーターを着たりマフラーを巻いた人を見かけることもあります。ただしお昼には30度になりますが。。。

暑い暑いと言っても日本の夏には必ず終わりがあります。
エアコンを上手に利用し、街中をあまり歩かない、休息を十分以上に取る、など東南アジアの人々のライフスタイルを見習ってやり過ごしたいと思います。
Good luck to you all!

たぬきねこ

英語でしゃべろう会

0 2018/06/08 (Fri) 20:26:05
昨年より毎月1回、第4金曜の午前10時45分より12時まで「英語でしゃべろう会」という英会話の会を開いています。場所はすてっぷの多目的コーナーをお借りしています。

モットーは次の3つ:
1, Don't be shy!(恥ずかしがらないで)
2, Don't be afraid of making mistakes.(間違いを恐れず)
3, Enjoy!(楽しみましょう)

中学英語程度の初心者向けサークルで、アメリカの学校で低学年のクラスで行われている"Show & Tell"を基本としています。
家から何か1つ持参し,それについて皆の前で英語で話してもらいます。
写真でも、趣味の品でも、本でもなんでも。

私が大学生のとき、英会話の先生が3人いらっしゃいました。
イギリス人のイングリス先生、米国人のファリシー先生、そしてインド人のグプタ先生。
それぞれ個性的な先生で懐かしく思い出します。
ファリシー先生の授業では"Say Something" Cornerというのがありました。
各自が英語で何か短いおしゃべりをするのですが、話した内容についてあまり会話が発展することもなく(時間の都合で仕方ないですね)先生が短い感想を言っておしまいでした。

嫌々テーマを考えて、頭の中で英作文をして、自分の番が終わったらほっとしたコーナーでしたが。
今思えばもっと楽しめば良かった、と後悔しています。あの頃の授業を今の私が受けることができたら。先生にもういい、ストップストップと言われるくらいしゃべりまくるかもしれません。



たぬきねこ

Happy Halloween!

0 2017/10/30 (Mon) 20:09:15
10月31日はこどもたちが楽しみにしているハロウィーンの日です。
米国では多くの学校で仮装パレードが行われ、日が暮れると仮装したこどもたちは”Trick or Treat”と叫びながら家々を回ってお菓子を集めます。高学年の生徒や大人たちは仮装パーティを楽しみます。
暗くなってから外出する機会の少ないこどもたちにとっては本当にわくわくする体験で、クリスマスの次に楽しい行事のようです。
日本ではお盆のころいわゆる心霊特集といった番組を放映したりしますが、米国もハロウィーンに合わせてホラー映画が封切されたり、家をお化け屋敷のように飾り立てる人もいます。
包装していない菓子は渡さない、決められた区画以外の家を訪ねない等、こどもたちの安全のためにルールを決めている自治体もあります。

ハロウィーンはもともとケルト(今のアイルランドや英国の一部)のお祭りでした。ケルトでは11月1日が新年の始まりで、その前夜に死者の魂や妖精たちがさまよい出てくると信じられていました。人々は霊たちに負けないようよそいきの服を着て村はずれまでごちそうを運び、早くあの世に戻ってくれるよう願いながらお供えしたということです。


◎単語を覚えましょう
Halloween    ハロウィンではなく、後ろにアクセントがきます
Trick or Treat 日本人にはチッカチーと聞こえます
Jack-o-lantern カボチャのちょうちん。ジャコランタンと聞こえます
pumpkin     日本と違いオレンジ色をしています
costume      扮装
ghost(s)  お化け。白くてふわふわ浮かんでいるイメージ
spook    同じくお化けの意味
witch    魔女。ほうき(broomstick)に乗った姿が多い
black cat  黒猫。魔女の使いとされます
bat      こうもり、吸血鬼のイメージ
skeleton   ガイコツ
spider    蜘蛛
web      蜘蛛の巣
mummy     ミイラ
graveyard   墓場
R.I.P    Rest in Peaceの略(安らかに眠れという墓碑)
Boo!     お化けのセリフ

◎よく使われる形容詞
eerie  気味悪い
spooky  お化けが出そうな
scary  怖い
これらの後にnight(夜), house(家), atmosphere(雰囲気)といった語が続きます
例:spooky night お化けが出そうな夜
  eerie atmosphere 不気味な雰囲気

たぬきねこ

カズオ・イシグロ氏の受賞をお祝いします

0 2017/10/07 (Sat) 20:04:23

日系英国人作家のカズオ・イシグロさんが今年のノーベル文学賞を受賞されました。
勉強会のメンバーの遊さん(仮名)が大ファンでいらして、原書を読破されていらっしゃいます。
私は翻訳で数冊読んだだけであまり詳しくなく彼を語る資格はありませんが、正直大変びっくりしました。ご本人もそうおっしゃっていましたが。
今まで途中で挫折した小説もありますので、改めて読み直してみたいと思います。
アマゾンで検索したところ、のきなみ在庫無しでした

画像は今月発売予定の「忘れられた巨人(原題The Buried Giant)」の文庫本表紙です。予定より繰り上げて14日に発売予定とのこと。
アーサー王騎士のガウェインや修道院やドラゴンも登場する中世の世界を舞台に記憶をなくした老夫婦が旅をする不思議な物語でした。
さまざまなメタファーが隠され、読む人の想像力が刺激される物語です。

たぬきねこ

ザ・コンサルタント

0 2017/09/13 (Wed) 19:04:47
なかなか面白い映画でしたので、ネタバレにならない程度でご紹介します。
主人公はベン・アフレック演じる会計士(アカウンタント)ですが、なんと自閉症(autism)で、幼い時に母が家を出ていくというトラウマをかかえています。
自閉症の登場人物といえば「レインマン」が思い浮かびますが、この映画はエンタメ路線に徹していて主人公が超人的に活躍します。
映画が進行するにつれさまざまな謎・疑問がわいてきますが、最後には伏線がすべて回収されてすっきり。
「セッション」の鬼先生にも会えたし満足しました。
しかしこのタイトルには疑問を覚えます。
原題「アカウンタント」では日本でなじみがないということでしょうが、工夫してほしかったと思います。
たぬきねこ

用語改訂について

0 2017/09/13 (Wed) 11:07:52
日本遺伝学会が優性、劣性などの用語が誤解を生むとして今月改訂用語集を出すそうで
す。
http://www.asahi.com/articles/ASK963JY5K96PLZU001.html

(以下記事より抜粋)
メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、
遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、
劣っているという語感があり、誤解されやすい。
「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。
日本人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、
「劣性」は「潜性」と言い換える。
他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。
遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基本的な考え方が伝わるようにする

色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性
」とした。

参考
優性(遺伝子) dominant (gene)
劣性 (遺伝子) recessive (gene)

顕性も潜性もパソコンで変換できませんでした。辞書登録しないといけませんね。
中学校(小学校?)で習う用語だけに教科書や辞書など、大がかりな改訂となりそうで
す。
また「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」になるとのことです。
「異常」を使用する医学用語はたくさんありますが、今後どんどん言い換えられていく
のでしょうか。
たぬきねこ

Vlog紹介

0 2017/03/10 (Fri) 16:54:40
Vlogという言葉をお聞きになったことがあるでしょうか?
動画(video)によるブログ(blog)のことで、投稿者のことをvloggerといいます。
今日は日本を舞台に英語で動画を投稿しているvloggerの方を2名紹介します。
それぞれ興味深い内容です。
自然なスピードで話されていますがどちらも英語の字幕がついています。

1、Only in Japan
前にもご紹介したvlogで日本各地の自然やお祭りなどのイベントを取り上げています。
最近の投稿で青森空港の除雪に取り組むホワイトインパルスというチームを取材されて
いました。

https://www.youtube.com/watch?v=SnQhR2Oeh-c
 
※YouTubeでonly in japanを検索するとその他の画像が見られます。
https://www.youtube.com/?hl=ja&gl=JP


2、Simon and Martina (サイモンとマルティナ)
https://www.youtube.com/user/simonandmartina

昨年、韓国から東京に越してきたカナダ人夫婦のvlog。
奥さんはピンクに染めた髪やタトゥーをしてはじけた感じですが、EDSという難病を抱
えているそうです。
いつも明るい彼女ですが、最近の投稿では珍しく病気の痛みと鬱について打ち明けられ
、大きな反響を呼んでいました。
私も大変心を打たれました。ぜひ最後までご覧になってください。

An Open Talk About My Depression
https://www.youtube.com/watch?v=zUgi4bWudR4

単語
EDS: エーラス・ダンロス症候群=Ehlers-Danlos Syndromeという遺伝子疾患
chronic pain:慢性の痛み
collagen:コラーゲン(英発音ではコラジェン)
(throw) a pitty party :慰め会(を開く)
dark pit:暗い穴
rung :梯子の段
mantra:マントラ(唱えの言葉、標語、真言)
havoc:大惨事
hashtag:ハッシュタグ(ネット用語)
たぬきねこ

カイロプラクティックが原因で卒中に!?

0 2016/10/24 (Mon) 13:38:02
今年2月、脳卒中で死亡したPlayboy誌モデルKatie Mayさん(34歳)の死因が判明、
なんとカイロプラクティックの施術が原因とのことです。
ちょっと驚いてしまいました。

日本語記事
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161020-00010010-jisin-peo

英語
http://www.glamour.com/story/34-year-old-model-katie-may-died-from-a-strokeher
es-what-you-should-know

上記記事によると、米女性の卒中の死亡数は乳癌の約倍になるそうです。
少し長いですが記事を貼ります



1. Young people can get strokes, too.


The American Stroke Association wants you to know that strokes don't only happ
en to "elderly overweight smokers who have high blood pressure or high cholest
erol." In fact, 35 percent of strokes happen to people under 65, and a full 10
percent of strokes happen to people under the age of 45, like May.


2. More women die from strokes than breast cancer.


According to the CDC, one in five U.S. women will have a stroke, and a lot of
people don't know about the risks. In fact, stroke kills twice as many women a
s breast cancer does every year. While this stat sounds troubling, staying inf
ormed can go a long way to keeping yourself healthy.


3. Certain things can increase your risk of stroke, and you should be aware of
them.


There are several "hidden" factors affecting women specifically. You might be
more prone to having a stroke if you have migraines with aura (aka weird visio
n squiggles or black spots), an autoimmune disease or a clotting disorder, or
if you are taking Hormone Replacement Therapy (HRT). Another concern is birth
control pills. Some estrogen-based contraceptives put women at a higher risk f
or getting a blood clot, and blood clots can cause a stroke. (It's worth notin
g that the increased risk with birth control is also impacted by your age, fam
ily history, whether you smoke, if you get those migraines with aura mentioned
earlier, and other factors; talk to your doctor if you have questions or conc
erns about your birth control). Finally, being pregnant can make you more susc
eptible to a stroke. If you experience any of these things, you should definit
ely talk to your physician about your stroke risk and how to identify symptoms
, as well as how to lower your risk.
たぬきねこ - Re:カイロプラクティックが原因で卒中に!? 2016/10/24 (Mon) 13:41:34
たぬきねこ

舟と船、boatとship

0 2016/10/18 (Tue) 10:02:40

先日の勉強会で、boatの訳語を「ボート」にするか「舟」にするか話題になりました。
「舟」と「船」の使い分けも必要です。なんとなく、shipを「船」、boatは「舟」と訳しがちですが、この機会に調べてみました。


◎船と舟の違い
船は、水上を移動する乗り物の「ふね」を表す一般的な表記で、大きさや動力の有無に関わらず用いる。
舟は小型で手漕ぎのものを表し、海を渡る大きなものには用いないことから、船と舟を使い分ける場合は、小型で手漕ぎのものを「舟」、大型のもの・動力がついたものを「船」と書く。(参考サイト http://chigai-allguide.com/%E8%88%B9%E3%81%A8%E8%88%9F/

◎船と艦
日本語では民間のshipを「船」、軍用のshipを「艦(かん)」と区別する。したがって「船首(bow)は商船では「船首」、軍艦では「艦首」のように訳し分ける必要があります。例外として「船体」を意味するhullは艦体といわず「船体」という(艦隊=fleet)との混乱を避けるため)。

◎boatとボート
日本語のボートは英語のrowboatを指す。rowboatとはオールで進む小さな船。イギリス英語ではrowing boat

英語のboatはrowboat(漕艇)だけでなく、ヨット、小型帆船、小型汽船、口語では大型客船、潜水艦なども指す

◎ヨットとyacht
日本語の「ヨット」は英語ではsailboat(イギリス英語ではsailing boat)
英語のyachtは帆の有無に関係なく遊びや個人の船旅に使われる豪華な快速船をさす。たとえばRoyal yacht(英国王室ヨット)は5000トン以上ある大きな客船。

以上、引用した辞典
小学館「英語図詳大辞典」
ちょっと古いですが本当に重宝しています。
古本で安く出ているのでお買い得ですよ!!
https://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%9B%B3%E8%A9%B3%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E5%85%B8-%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%8B%E3%82%A2-%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2/dp/4095100818
たぬきねこ
URL

阪大植物探検隊レポ その2

0 2016/10/13 (Thu) 16:49:08
先生の説明を聞きながら植物を観察。
ややくたびれてきたころゴールの学生会館に到着、涼しさにほっとします(スタッフの方々のお心づかいです。ありがとうございました)。

印象に残ったこと
昔は待兼山で松茸が採れた
待兼山では新種の昆虫が発見されている
マチカネワニは日本で(そして世界で)一匹しか見つかっていない
温帯ワニである
高師小僧(たかしこぞう)という鉄鉱石のたぐいの鉱物が見つかっている。かつては人骨と間違われたこともある鉱物だそう
参考https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B8%AB%E5%B0%8F%E5%83%A7
お歯黒の原料はヌルデにアブラムシが寄生してできた虫こぶだった!!
(これはショック)
クヌギの樹皮は乾燥させて「治打撲一方」という漢方薬に配合するそうです。ご参考までにツムラのサイトを貼ります:
http://kanpo-life.com/name/615/
この薬を発明したのは日本人なのですね。

(植物について本当にたくさんのお話を伺ったのですが、松茸のことしか頭に残らずお恥ずかしい)



昔の人々はさまざまに里山の自然を活用してきたのですね。

近辺で昔の自然が残されているのは待兼山以外では刀根山高校裏手の森ぐらいしかないとのことです。
私が豊中に来たのは15年前で、そのころと比べてもどんどん自然が失われてきています。
何年か前は反対運動にもかかわらず市軸神社裏の森林がすべて宅地になってしまいました。(逃げてきたクワガタが我が家のベランダに飛び込んできたことも)
ジュズダマの生えていた空き地がコンクリートで覆われた駐車場になってがっかり。

身近な植物の名前を知りたいと参加させていただいた講座でしたが、里山と日本人についていろいろ学ばせていただきました。

栗原先生とこの講座を企画いただいた皆様、スタッフの方々のご尽力に感謝申し上げます。

[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]