Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
たぬきねこ
URL

シニア女性映画祭

0 2024/07/31 (Wed) 12:00:50
先日「シニア女性映画祭」プロジェクトの活動をされている皆様とお会いしました。
毎年、豊中市の男女共同参画推進センター「すてっぷ」で上映会を開かれ、海外でも上映会を主催されるなど活躍をされています。
(詳細はurlをご覧ください)

お会いしたメンバーの方々がさまざまな経緯を乗り越え、生き生きと活動をされているご様子が伝わり、意志を共にする仲間たちと何か打ち込めることがあるのは素晴らしいね、羨ましいなと、一緒に参加したSさんと語り合いました。

今年の映画祭上映作品のひとつが原題"Under Cover"という。オーストラリアのホームレスに陥った女性たちのドキュメンタリーです。
https://www.undercoverdocumentary.com/
https://www.imdb.com/title/tt11852794/
「すてっぷ」での上映は今年11月16日(土)とのことです。

今年の春、映画祭の方から私たちの翻訳勉強会に字幕翻訳をやってみませんかと声をかけていただいたのがきっかけで、3名が参加することになり、約1時間ほどの訳に取り組みました。詳細は省きますがめちゃくちゃ難しかったです。
いろいろ見当違いの訳や同じ語彙の使いまわしなど、沢山ご迷惑をおかけしましたが、シニア女性映画祭の皆さまは温かく励ましてくださいました。得難い経験をさせていただきましたこと感謝申し上げます。皆さまのますますのご活躍をお祈り申し上げます。
たぬきねこ - Re: シニア女性映画祭 2024/07/31 (Wed) 12:04:43
シニア女性映画祭のurlをたぬきねこの欄に書き込んでしまいました。次の通りです:
https://sister-waves.fem.jp/
たぬきねこ

単数形と複数形

0 2022/09/22 (Thu) 14:12:32
スマートフォンのゲームJune's Journey(ミステリー探偵ジューン)をプレイし始めて2年ほどになります。課金なしと決めているのでのろのろ進行ですが、マイペースで楽しんでいます。https://apps.apple.com/jp/app/junes-journey-hidden-objects/id1200391796?l=en

基本は画面上のアイテム探しで、日本語版もありますが英語の勉強を兼ねて英語版で遊んでいます。(2年間やって英語力が上がったとは思えませんが)
Tongs(トング)、tweezers(毛抜き)、pliers(ペンチ)など複数形だったんだと改めて知ることになりました。
たぬきねこ

ザリガニの鳴くところ

0 2022/09/22 (Thu) 13:23:57
遊さんが書いてくださった本where the crawdads singが映画化され、11月に日本で公開されます。邦題「ザリガニの鳴くところ」です。変なタイトルに訳されていなくて良かったです。
https://www.sonypictures.jp/corp/press/2022-09-16
掲示板をずっとほったらかしにして申し訳ございませんでした。
URL

最近読んだ本

0 2021/10/18 (Mon) 14:19:47
今月読んだ本です。
kindle bookで「Where the crawdads sing」(Delia Owens)を読みました。作者は動物学者で小説家デビューの作品です。湿地帯に住む鳥や動物など自然の描写が細かいです。
親や兄弟に見捨てられてノースカロライナの湿地で一人で生き抜いて、生物学者になる少女の話です。殺人事件が絡むミステリーの要素もあります。ラストがショックかな。でも何となく気づいてしまった。ニューヨークタイムズのベストセラーで、日本でもベストセラーになっているようです。既に映画化も決まっています。作者は20年以上アフリカで動物の研究をしていました。この作家のノンフィクションも面白そうです。

「海を抱いて月に眠る」(深沢潮)も面白かったです。朝鮮半島から弾圧を逃れて友人たちと小さなボートで日本に密航してきた父の、生前には隠していた過去をめぐる小説です。以前にkindleで読んだ「Pachinko」(Min Jin Lee)は四世代にわたる在日の人たちの物語でした。Pachinkoもすごくよかったのですが、あまり歴史や政治が全面に出ていませんでした。この本では日本でも朝鮮戦争や北と南の分断が在日の人たちの日常に深く影響していることがよくわかりました。

「月の満ち欠け」(佐藤正午)は誰かが褒めているのを読んで興味を持ちました。女性が次々と生まれ変わって、過去に愛した男性を捜し求める話です。名前を覚えるのが苦手なので、誰がどの人の夫で何世代目なのか、時と場所が行ったり来たりでややこしかったです。
この本も面白かったのですが、読書会の短編を読み込んでいると、中編小説がだらだらとした描写で無駄が多いような気になりました。その描写の妙を楽しむのでしょうが。
10月の読書会は再びフォークナーのBarn Burningです。富や社会的矛盾に対する怒りを内に持っているのですが、内からこみ上げる怒りや恨みを自分で理解したり表現したりできないアナーキーな荒くれ者の父親と、まだ幼くて理解できないままそんな親に翻弄される少年を内面から描いています。描写する文章がとても難解ですが素晴らしいです。今年の6月にも取り上げました(URL)をクリックしてください。原稿がでます。フォークナーは読むほどに好きになります。
URL

Still Alice

0 2021/10/13 (Wed) 15:34:43
久しぶりに書き込みます。
Still Aliceはたぬきねこさんが仰るように、意味は「今も・・・」で「アリスのままで」だと思います。映画の邦題はそうでした。
「スーパーマン」でケント・クラークを演じたクリストファー・リーブの自伝のタイトルは「Still me」です。彼は落馬して重症を負い、脊髄損傷で生涯にわたって首から下が麻痺したままでした。事故直後に妻が「Still you.」と彼に言ってくれた、その言葉をタイトルにしたと書いてありました。
アリスは若年性アルツハイマーでしたが、英語短編読書会の11月課題図書はAlice Munroの「The Bear Came Over the Mountain」です。妻がアルツハイマー型認知症になる短編小説です。興味のある方は開いてみてください。強引に結びつけてすみません。
PS
Amazon Audibleで数ヵ月契約してそれきりやめていたのですが、アマゾンから「あなたは新規購読者になることができます」とメールが来て、おまけとして2か月無料でコインがあたるというお誘いが来ました。今日さっそく1コインでカズオ・イシグロのKlara and the Sunを購入しました。ちょっと聞いてみましたが朗読は米英語だと思います。彼の小説はやはり哀しそうです。2か月後に解約するのを忘れないようにしなければ。来月の1コインで何を買うか楽しみです。
壊れたKindleを取り替えたら4ヵ月無料のKindle unlimitedをもらって、思い切り利用してから解約したし、今年はついている気がします。
得した気分を共有したくて書きました。

「脳に棲む魔物」

0 2019/12/23 (Mon) 14:39:43
「脳に棲む魔物」を読んでいます。
怖くて面白いノンフィクションです。
若手のジャーナリストを襲った病魔を、当時の記憶は全くない著者が、自分の過去の症状を詳細に追っていく本です。頭痛から始まって、癲癇、人格障害などドンドン悪化し、統合失調症を疑われてその治療も受けますが、様々な検査はすべて陰性。ただ症状だけは悪化していき、医者たちはほぼお手上げ状態。でもチームに加わった一人の医者の所見のおかげで大変珍しい病気であることが分かります。脳内で炎症を起こす自己免疫疾患でした。治療はステロイドなどおなじみのものです。
原題は「Brain on Fire」です。タイムを読む会の11月の記事がクローン病など難病の治療を目指す新しい医療分野、Electroceuticalsについてだったので、何となく目について読み始めた本です。
前に何回か左腕に血管炎を起こしたことがあり、ステロイド治療でおさまった後、いつも皮膚の広域が茶色に焼けたようになりました。私が呑気にしていたら、担当医が血管は脳にも走っているからね、と恐い顔で脅かしました。人体の繊細さと不思議さに驚かされる本です。タイム誌の記事も面白いです。
たぬきねこ

辞書サイトご紹介

0 2016/10/13 (Thu) 09:34:22
前にアップした記事に少し書き加えました。

****************

インターネットが発達して、無料で使える辞書のサイトが充実してきました。
ご紹介するのはごくごく基本的なサイトばかりですので、他にいろいろご自分でお探しください。
なかには間違った情報が載っていることもあるので、お気をつけください。

◎英辞郎: http://www.alc.co.jp/
◎ Weblio(ライフサイエンス辞典)
http://ejje.weblio.jp/
◎コトバンク http://kotobank.jp/
◎英英辞典 http://www.merriam-webster.com/
◎読み方辞典(視覚障害者のための音訳をされている方が作られたサイトで、難読漢字や記号の読み方が調べられます)
http://hiramatu-hifuka.com/onyak/onyindx.html
◎英語のゆずりん(英語の勉強に役立つリンク集)
http://homepage2.nifty.com/KADO/links.htm

一般的な事典がわりに
◎グーグル 
https://www.google.co.jp/
◎Wikipedia
(英語)https://en.wikipedia.org/wiki/Main_Page
(日本語)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

※上記のWeblioには類語辞典も入ってます。
http://thesaurus.weblio.jp/

類語辞典を上手に使うと翻訳力がアップします。
たとえば、 oftenを「ときどき」や「しばしば」と訳しがちですが、違う言い方をしてみたい場合は類語辞典で「ときどき」を調べてみましょう。

往往 ・ 往々にして ・ 随時 ・ 間間 ・ 間々 ・ 時折り ・ 折々 ・ 往々 ・ 時として ・ 時に ・ 折節 ・ 寄り寄り ・ おりおり
・ まま ・ 寄々 ・ 往々 ・ 時偶 ・ 時たま ・ ちらちら ・ ときおり ・ ちょこちょこ ・ ちょいちょい ・ ちらほら ・ ちょくちょく ・ 寄り寄り ・ おりおり

などが出てきます。
念のために選んだ言葉をもう一度辞書で調べてみるほうがいいです。
(例えば「往々にして」をウエブリオの和英辞典で引くとoftenも出てくるのでOK)



たぬきねこ - Re:辞書サイトご紹介 2019/10/08 (Tue) 16:42:52
アップします
たぬきねこ

台風、地震、停電

0 2018/09/10 (Mon) 11:38:23
台風21号と6月に起きた大阪北部地震を経験して、私なりに考えたことを書いてみたいと思います。
まず、以下の物は常に備えておく必要があると思いました。

  □電池式のラジオ
  □懐中電灯
  □電池(すべての種類を多めに)
  □カセットコンロ、予備のボンベも
  □水  
  □ウエットティッシュ(できたらアルコール綿)
  □携帯用バッテリー
  □その他インスタント食品など

停電したとき、真っ先に頼ったのがラジオでした。
携帯はいつ電源が切れるかひやひやでした。

地震の後の停電は幸い短時間で復旧しましたが、台風は違いました。
一番不安だったのが、いつまで停電が続くか全く情報が得られなかったことです。
関電に電話しても通じませんでした。
(非常に多くの人が同じ行動を取ったようです)
市役所に電話した人が通じなかったと言っていましたが、市役所も停電していたのだそうです。
関電のホームページも市のホームページも全く情報を発信してくれていませんでした。

今回一番情報を得るのに役立ったのがツイッターでした。
ツイッターの投稿で、市内多くの地域で停電していること、樹木などが倒れ道路がふさがれていることなどがわかりました。
また、近隣のガソリンスタンドも停電で開いていたところは大変な混雑と聞きましたので、普段からガソリンも多めに入れておきたいと思いました。

思いつくまま書き込みました。皆様もぜひ経験されたことや情報をお寄せください。
たぬきねこ - Re:台風、地震、停電 2019/10/08 (Tue) 16:40:24
昨年の投稿ですが、上に挙げておきます。

米国で運転すると、4-way stopという、信号のない交差点で最初に停止線に来た車から順に交差点を出るというルールを教わります。(3-way stopもあります)
難点は、広い交差点や車の多い通りでは車の入ってきた順番が覚えにくいことで、まごまごしているとライトで「早く行け」とせかされたりします。
慣れると信号待ちでイライラする必要もなく、特に停電で信号が消えたときに威力を発します(結構停電が多かったです)。
日本でも少しは混乱が回避できるのではないかと思いますが。。。
たぬきねこ

誤変換

0 2019/06/11 (Tue) 14:05:51
先日ある文章を読んでいたら「視認」という言葉が出てきました。
今は普通に変換されますが、昔むかし私が特許事務所に事務員として勤めていたころ(まだ初期のワープロの時代です)、この言葉は最初に登録しておかないと必ず「死人」と変換される、非常に縁起悪い言葉でした。

また、「おかあさん」は普通に「お母さん」と変換されるのに「おとうさん」はなぜか「お倒産」としか変換されないのです。
これも縁起悪い。本当に絶句でした。

ちなみに、最初の頃の書院は機能キー+ひらがなキーの「ふ」で固まってしまうという秘密の機能?というかバグがありました。これをやらかすと再起動しても何をしても動作しなくなるのでメンテの方に来てもらう羽目になりました。

産婦人科関連の仕事をしていたころは、先生たちから「子宮お返事ください」だの「○日の会議に産科予定」だの普通にメール連絡をいただきました。いちいち変換し直すのも面倒だったのでしょう。

最後に、いままでで一番絶句した誤変換を紹介します。
「おぶつだん手をあわせて…」と打ち込んだところ、「汚物団に…」と変換されてしまったのです。これまた絶句でした。
たぬきねこ - Re:誤変換 2019/06/11 (Tue) 14:08:18 Mail
「おぶつだんにてをあわせて」の間違いです。失礼しました。
たぬきねこ

コヨーテはカヨリー

0 2018/08/08 (Wed) 16:42:07

日本語を学ぶ外国人が苦労するのがカタカナ英語の発音だそうです。
その逆も同様で、海外でカタカナ英語が通じなくて苦労した経験があるのではないでしょうか。
カタカナで覚えていた言葉が全く違う発音でびっくりしたり。

ラジオで「○○(カリフォルニア州の地名)にカヨリー(ヨにアクセント)が出没したので気をつけるように」としょっちゅう耳にしました。画像のコヨーテ(coyote)と気がつくまですごく頭をひねりました。

特に自然科学用語は外来語が多いので、カタカナで覚えていた語を再度英語発音で覚え直す必要が生じます。

例えば、トリケラトプス(triceratops)→「トライセリタップス(アクセントはセ)」のように聞こえます。
https://www.merriam-webster.com/dictionary/triceratops

ネアンデルタール人(Neanderthol)→「ニーアンデソー(アクセントはア
」のように聞こえます。
https://www.merriam-webster.com/dictionary/

他の発音もありますので、リンク先の辞書サイトでご確認ください。
また思いつきましたら書き込みます。

[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]